2025-09-13

beatmania IIDX 専用コントローラ プロフェッショナルモデルの安定運用法(2025年9月最新版)

1 背景(調整方法を読みたい人は2まで飛ばしてね)

beatmania IIDX専用コントローラー プロフェッショナルモデル(以下、プロコン)が発売してから使っていたものの、以下の症状にずっと悩まされてきました。
※Windows 11 23H2にしてからが顕著かなー?

悩まされていた症状

  • PCを起動して、プレイ開始してから1時間経過したぐらいでコントローラーの接続が瞬断、もしくは不安定になる
  • 上記の影響を受けて、LEDの制御が効かなくなり、1分程度常時点灯となった上でしょうとうしてしまう

特に2025年4月くらいから切断の度合いもエグくてゲーム中に接続と切断を繰り返したり、数十秒コントローラーが動かなかったりと、L譜面や段位認定も安心してプレイできない状況でした。

コナミとも何度もやり取りさせてもらったし、修理もしたんですが明確な改善はなかったです。
しかし、ある時、普段INFINITASのプレイに使っている専用PC(自作)ではなく、メインで使っているノートPC(ThinkPad P14s)でプレイしたら、切断が起きないんですよ。
これはコントローラーに問題はなくて、PCに問題があるのではと考え、パーツ構成を変えたり、USB周りの接続を変えたり色々した結果、ようやく安定する方法を見つけました。
同じように悩んでいる方の解決に繋がれば幸いです。


2 方法

(1)当方の環境

まず、当方の環境は以下のとおりです。Intelな環境でも1に書いた症状は同じだったので、最近のPCならやることは同じな気がします。当方は2台使っていますが、1台の人はその分やりやすいと思います。

CPU AMD Ryzen 5 9600X
マザーボード MSI MAG B650M MORTAR WIFI
メモリ DDR5 5600 32GB(16GBx2)
ストレージ WD Black SN7100 1TB
ビデオカード ASUS DUAL-RTX3050-O6G
モニター TOSHIBA REGZA 43Z730X
コントローラー beatmania IIDX専用コントローラー プロフェッショナルモデル(2台)
OS Windows 11 Pro (24H2)

(2)用意するもの

  • 個別スイッチ付電源タップ(2つ口以上のものを1個)
    当方は、以下の製品を使っています。(リンクは全てアフィリエイトリンクです)
    https://amzn.to/4plUc3A
  • セルフパワータイプのUSBハブ(コントローラーの台数分)
    当方は、以下の2つを使っています。(選定は適当)

    バッファロー BSH4AE12WH
    https://amzn.to/3JXhTPH
    エレコム U3H-A408SBK
    https://amzn.to/3VboSqL
  • USB充電器(コントローラーの台数分)
    当方は、2.4A出力のある以下の製品を使っています。ちなみに出力があるからと言ってUSB PDアダプタは使えないので注意。(1敗)

    バッファロー BSMPA2402P1BK
    https://amzn.to/3HTqgeE

(3)具体的な手順

準備

  1. PCのUSBポートの1ポートずつに用意したUSBハブを接続する。
  2. USBハブにコントローラーを接続する。この時、1つのハブにコントローラーを1台だけ接続するようにする。(なので、2台繋ぐ場合は、ハブが2つ必要)
  3. コントローラーのUSB type-C端子に給電するUSB充電器を電源タップに繋ぐ。
    この時、電源タップの個別スイッチはオフにしておく。

操作手順

PCを電源オフの状態から起動した場合、または再起動した場合

  1. 1時間程度放置する。
    ※1時間経過した後はスリープ運用すると、この手順は不要
    この時、USB type-Cへの給電はまだ行わない。
  2. 設定メニューや、デバイスマネージャー、コントロールパネルのデバイスとプリンタ等でコントローラーが正常にbeatmania IIDX Pro Contoller(HID)として認識されていることを確認する。
    認識が上手くいっていない場合(不明なデバイスと認識されている等)は、不明なデバイスを削除し、いったんコントローラーのケーブルを抜き、少々待ってから再接続する。
    正常に接続されていることを確認したら次に進む。
  3. 電源タップのスイッチを入れ、コントローラーのUSB type-Cへ給電する。
    この時、「USB2.0 To Multi Serial Ports」として認識されればOK。
  4. ゲームを起動して遊ぶ(このためにやっているんだから重要!)。
  5. ゲームが終わったら、電源タップのスイッチを切り、USB2.0 To Multi Serial Portsを切断する。
  6. PCはシャットダウンせずにスリープにすることを推奨(1.が不要になるので)

PCをスリープから復帰させた場合

  1. 少し(2~3分)放置する。目安としてはWindows UpdateでWindows Defenderのアップデートを実行し、完了するくらいでOK。(Windows Defenderを使っていない人はごめんなさい)
  2. あとは上の2~6を繰り返す。

基本的には公式のFAQにある手順をしっかり守るということと、電力の安定化を図ることが重要何だと思います。
また、USB type-Cへの電源供給は、スリープに入る前にオフ、復帰後にオンにすることを強く推奨します。そうしないとコントローラーの認識がおかしくなることが多いです。


3 考察

なんでこういうことが必要なのか考えてみました。(推測だらけなのでひとりごとのようなものです)

原因1 自作PCのマザーボードのUSBポート電圧

USBポートは、デバイスを動かすために5Vの電源(VBUS)を供給しています。USBデバイスで標準的な電流である500mAを流す場合、USB2.0の規格では、この電圧について4.75Vを下限値として定めています。
USBポートの電圧を測定する機材を持っていないので、推測になってしまいますが、使っているマザーボードでは、この下限値に近い電圧に降下することがあり、それが、PC起動後1時間経過したあたりで顕著に出るのかなと考えています。(ノートPCはバッテリーのおかげもあって変動が少ないのかも?)

原因2 プロコンの内部分岐による電圧降下

プロコンは内部にUSBハブがあり、そこに「beatmania IIDX Pro Contoller(HID)(以下、コントローラー部)」と「USB2.0 To Multi Serial Ports(以下、LED制御部)」が接続されています。
コントローラー部が認識された状態で、USB type-Cに電力が供給されるとLED制御部も認識される仕組みとなっていますが、type-Cから供給される電力はあくまでもLEDを光らせるためのもので、LED制御部はコントローラー部の端子から供給される5V電源によって動いているもの推測されます。
これにより、PCからのUSB端子の電圧が下限値の方に振れてしまった時、コントローラー全体に供給される電圧はさらに低くなってしまい、これがコントローラーの切断に繋がっていうのではないかと考えます。ちなみに、INFINITASではコントローラーの接続が1度でも切れてしまうとLED制御部の復帰はないようです。(コントローラーの再接続&ゲームの再起動で復帰)
本当は、コントローラーの電源の平滑回路にもう少し余裕があれば、多少の電圧変動は吸収できると思うんですけどね。(基板を良く見ていないから分からないけど)

原因3 Windows11のバグ

10では起きていなかった気がするので、これも正直あると思っていますw。実は、Windows Updateの後、デバイスマネージャーを確認するとUSB汎用ハブのデバイスドライバって毎月更新されているんですよね。脆弱性対策とかもあるかもしれないので一概には言えませんが、毎月更新しているって、結構不具合を抱えているんじゃないかと思ってしまいます。
まぁ、実際にOSの不具合多いですしね

プロコンは、ライトニングモデルのコントローラーからターンテーブルの磁性ダンパーを除いたような製品だと思うので、ライトニングモデルで使っているWindows 10 IoT Enterprise LTSCのような余計な機能を削ることができて、機能更新が少ないOSであればこんな工夫をしなくても動くのかもしれないです。(一般人じゃ導入できないけど)

また、起動後1時間くらいは何らかのバックグラウンドタスクが動いていて、これがハードウェアの動作にも影響(普通は気づかないレベル)を与えているのではないかと思われます。


4 総論

コントローラーの認識がいまいちな場合、コナミの説明では、USBセレクティブサスペンドを無効にするとか、高速スタートアップを無効にするとかといった対策が示されていますが、ゲーム中におかしくなるというパターンはこれでは解決しないというのが当方の環境での答えでした。
大事なのはOSの動作が安定している(バックグラウンドタスクが少ない)、USBの電圧が安定しているという2点だと思います。
これらを実践して、プロコンの動作に悩まれている方の参考になれば幸いです。

2016-01-17

IIDXアケコンのキーボード化

先月からサービス開始しているbeatmania IIDX INFINITASですが、基本的にキーボード対応なので、専コンを使うのには、PS2コントローラのコンバーターとJoyToKeyJoyadapterを組み合わせる必要があります。
これだと、遅延の発生(これは調整でなんとかなります)や判定のブレ(これは私の腕ではあまり実感できていませんが)がある上、オプションを呼び出す時にキーボードが必要だったりとちょっと不便な状態になります。

そこで、既に幾人か先人が専コンのキーボード化に成功していたので、自分も挑戦してみました。

darekasannetのブログ
http://darekasan.net/wordpress/archives/429

こちらのブログを参考に材料を集めて、Arduinoにスケッチを書き込んでみました。
ちなみに私の環境では、リンク先で紹介されているプルアップ抵抗は必須でした。

なお、スケッチはDP環境向けにちょっとアレンジしてみました。


1P側

#include "HID-Project.h"
#include <Psx.h>

#define dataPin 7
#define cmndPin 6
#define attPin 5
#define clockPin 4

#define SLCT KEY_TAB
#define STRT KEY_RETURN

#define SCR1 KEY_LEFT_CTRL
#define SCR2 KEY_LEFT_SHIFT

#define KEY1 'z'
#define KEY2 's'
#define KEY3 'x'
#define KEY4 'd'
#define KEY5 'c'
#define KEY6 'f'
#define KEY7 'v'

Psx Psx;
unsigned int data;

void setup()
{
NKROKeyboard.begin();
Psx.setupPins(dataPin, cmndPin, attPin, clockPin, 1);
}

void loop()
{
data = Psx.read();
if (data & psxSlct)NKROKeyboard.add(SLCT); else NKROKeyboard.remove(SLCT);
if (data & psxStrt)NKROKeyboard.add(STRT); else NKROKeyboard.remove(STRT);
if (data & psxDown)NKROKeyboard.add(SCR1); else NKROKeyboard.remove(SCR1);
if (data & psxUp)NKROKeyboard.add(SCR2); else NKROKeyboard.remove(SCR2);
if (data & psxSqu)NKROKeyboard.add(KEY1); else NKROKeyboard.remove(KEY1);
if (data & psxL1)NKROKeyboard.add(KEY2); else NKROKeyboard.remove(KEY2);
if (data & psxX)NKROKeyboard.add(KEY3); else NKROKeyboard.remove(KEY3);
if (data & psxR1)NKROKeyboard.add(KEY4); else NKROKeyboard.remove(KEY4);
if (data & psxO)NKROKeyboard.add(KEY5); else NKROKeyboard.remove(KEY5);
if (data & psxL2)NKROKeyboard.add(KEY6); else NKROKeyboard.remove(KEY6);
if (data & psxLeft)NKROKeyboard.add(KEY7); else NKROKeyboard.remove(KEY7);

NKROKeyboard.send();
}


2P側

#include "HID-Project.h"
#include <Psx.h>

#define dataPin 7
#define cmndPin 6
#define attPin 5
#define clockPin 4

#define SLCT KEY_BACKSPACE
#define STRT KEY_ESC

#define SCR1 KEY_RIGHT_CTRL
#define SCR2 KEY_RIGHT_SHIFT

#define KEY1 'b'
#define KEY2 'h'
#define KEY3 'n'
#define KEY4 'j'
#define KEY5 'm'
#define KEY6 'k'
#define KEY7 ','

Psx Psx;
unsigned int data;

void setup()
{
NKROKeyboard.begin();
Psx.setupPins(dataPin, cmndPin, attPin, clockPin, 1);
}

void loop()
{
data = Psx.read();
if (data & psxSlct)NKROKeyboard.add(SLCT); else NKROKeyboard.remove(SLCT);
if (data & psxStrt)NKROKeyboard.add(STRT); else NKROKeyboard.remove(STRT);
if (data & psxDown)NKROKeyboard.add(SCR1); else NKROKeyboard.remove(SCR1);
if (data & psxUp)NKROKeyboard.add(SCR2); else NKROKeyboard.remove(SCR2);
if (data & psxSqu)NKROKeyboard.add(KEY1); else NKROKeyboard.remove(KEY1);
if (data & psxL1)NKROKeyboard.add(KEY2); else NKROKeyboard.remove(KEY2);
if (data & psxX)NKROKeyboard.add(KEY3); else NKROKeyboard.remove(KEY3);
if (data & psxR1)NKROKeyboard.add(KEY4); else NKROKeyboard.remove(KEY4);
if (data & psxO)NKROKeyboard.add(KEY5); else NKROKeyboard.remove(KEY5);
if (data & psxL2)NKROKeyboard.add(KEY6); else NKROKeyboard.remove(KEY6);
if (data & psxLeft)NKROKeyboard.add(KEY7); else NKROKeyboard.remove(KEY7);

NKROKeyboard.send();
}


DPで2台使っている人は、これで1P側のセレクトキーでオプション、2P側のセレクトキーでオプション切替え、スタートキーがESCキーの役割を果たすようになるので、キーボードに触れる機会をだいぶ減らせると思います。

また、参考にしたリンク先では、スクラッチの方向に違和感があったので、割り当てを変更しています。お好みでCTRLキーとSHIFTキーを入れ替えて使ってください。

ちなみに、キー割り当ての参考にしたサイトは、以下の通りです。

https://www.arduino.cc/en/Reference/KeyboardModifiers

正直、遅延の軽減や判定ブレ等については実感できていない状態ですが、テンキー以外の機能をコントローラーでまかなえるようになったのが大きいですね。あと、USBコンバータはスリープからの復帰時に無効になっていたので、挿し直す必要があったのですが、これが不要になったのも地味に大きいです。

部品等を安く上げればやる価値があると思いますので、興味がある人は是非どうぞ。

2015-12-12

劇場版ガルパン(ネタバレあり)

既に4回見てきましたw。そのうち1回は宇都宮の舞台挨拶回ですw
結構待たされていた気がしますが、その間も大洗のイベントとか再放送とか、ニコ動の一挙放送など色々楽しませてもらっていたので気にしないっす。

非常に良い作品です。ガルパンの何が受けたのが、監督を始めスタッフの皆さんがよく分かっていて作られたことがよく伝わります。内容、アイデア、音楽、音どれを取っても素晴らしいです。質の高いお祭り作品って感じがします。
何も考えずに見るのにも最高ですし、2回目以降は、スタッフの遊び心で入れられたであろう小ネタを探すのが面白かったです。個人的にお気に入りな小ネタは、ドラッグストアのウェルシアが、「エクセルシア(縞騎士物語のExcelさん)」になっていたり、戦車道連盟会長の家(?)に「本当にあった怖い戦車」という本があったりしたところですかね。BDが出たら一時停止して見たいシーンが結構ありますw。一度くらいは立川の爆音上映を見てみたいですね。

新キャラクターはいずれもいいキャラ揃いで好感触でしたが、やはり継続高校を推したいですね。本来なら中の人的に、「ミカ可愛いよ、ミカ」なんでしょうが、個人的には「ミッコ可愛いよ、ミッコ」ですw。ミカとミッコはフィンランド人ドライバー由来かなーと思うのですが、アキは映画監督ですかね?継続高校効果でBT-42が売り切れちゃっているとか。恐るべし、ガルパンパワー。
知波単の西さんも思いの外、突撃馬鹿(褒め言葉)だったのも意外で好感が持てましたw。突撃やめてからは、結構知恵と工夫で頑張っていて、一皮むけた感じがしました。今後は結構強くなるんじゃないですかねー。

2015-07-27

4WDな86をトミ・マキネンがドライブ!

トヨタのラリーチームの代表に就任したトミ・マキネンが4WD化した86を運転したようです。

普通に現役いけるんじゃないなかなー。

2015-07-26

大逆転裁判プレイ感想(ネタバレあり)

 いやー、Amazonのレビューの悪さを見て、逆裁のクオリティもしんどいものになってしまったのかなーと思いつつプレイしていましたが、思ったより悪くなかったと思いました。ただ、ファンの人が何を気に入らなかったのかも分かった気がします。それらに触れながら感想と希望を書いていきたいと思います。

 まず、今までのシリーズと比較して感じた違和感について。個人的に大きく違うなと感じたのは、ストーリー構成ですね。逆転裁判は1作ごとにほぼ完結していて、それがプレーヤーのプレイ後のすっきり感(読了感)にも繋がっていたところが美点となっていたと思うのですが、本作品は完結させる気を全く感じさせない作りになっています。作中には、フラグと思わせる要素が多く出てくる割には、これがモヤモヤ感に繋がっていると思います。
 ただ、これが「大逆転裁判」なのですと言われると、肯定できなくもないと思いました。「大」なのですから、ストーリーのスケールも大きいと言うことなんじゃないでしょうか。逆転裁判は後付けっぽい設定が結構見られました。そりゃあ5作もやれば、苦しくなってくるところも出てくるでしょう。そう言う点を踏まえて、後の作品に繋げられる要素をいくつも出したのだと思います。個人的には、早く次回作を出して欲しいと思いましたからね。とはいうものの、あれだけフラグを振りまくという作り方は、次回作まで時間が大きく空くと問題のように感じます。こういうのは熱いうちに作品を出していかないと魅力を失いがちです。早期のリリースを望みます。

 その他の良かった点、悪かった点を列挙すると次のような感じです。

良かった点

  • 完全な3D化による演出の多様化
  • なめらかに動くキャラ
  • ゴージャスな感じのBGM
  • タクシューの台詞回し

 3D化したことで、キャラのアップ、カメラワークが自由になったことで従来作にはない演出が得られています。ドット絵の方がいいんじゃーと言う人もいると思いますが、これはこれで良かったのではないかと。キャラクターのアニメーションもなかなか良かったです。
 BGMも時代が明治になったと言うこともあるので、アコースティック方向に振るのは、良かったのではないかと思います。最初は少し違和感を覚えましたが、慣れるとどうと言うことはありませんでした。また、タクシューの台詞回しが戻ってきたのは嬉しかったですね。4以降はキャラクターがちょっとお利口になってしまっていると感じていたので、タクシュー節の復活は嬉しかったです。

悪かった点

  • 2話の内容
  • 全体的になんとなく感じるテンポの悪さ
  • 真犯人が降参するときのアニメーションの地味さ
  • 次回作以降に回収されるであろうフラグの多さ

 個人的に、2話の内容が好みではなかったです。なんたって、裁判がないのがどうにも・・・。まぁ、事件の舞台的にそういうことができないというのは分かるんですけどね。どうにもだるかったです。
 2話のイメージが特に残っているのですが、探偵パートの時のテンポの悪さ、裁判の時の中断の多さなどにテンポの悪さを感じました。折角のタクシュー節が、テンポの悪さでスポイルしてしまった感を受けました。あと、完全3D化による弊害でしょうがロード時間がかかるようになってしまったのも残念に感じました。
 アニメーションの動きはなめらかになったのですが、その分ぶっ飛んだ動きがなくなってしまったのが少し寂しかったですね。まぁ、だんだん暴走気味になっていた演出をリセットできたという意味もあるかもしれませんがw
 あとは冒頭でも触れた未回収フラグの多さですね。重要そうな人物がスポット参戦的な登場しかしていないとか、最後まで種明かしされないネタとか色々満載でしたからねw

 まぁ、否定的な意見が多いとは思いますが、ちゃんと逆裁はしていたと思います。また、次回作を早く出して欲しいと思ったのは、個人的にはこのシリーズでは初めてです。この消化不良が早く解消されることを期待します。

2014-12-31

α77IIにNOKTON 58mm F1.4 SLII Nを付けてみた。

最近、ブログの方の更新が滞っていていかんなーと思っていたので、大晦日に更新ですw

今年の夏ごろにα77IIを買い、レンズを揃えていきたいなーというところで、ミノルタの中古のレンズに手を出したり、ソニーの初めてレンズの35mm単焦点を買ったり、SIGMAの8-16mmの超広角に手を出してきました。

ここらでポートレート向けのレンズがほしいなぁというところで、50mm(換算75mm)辺りを物色していたのですが、なんか変わり種がほしいと考えていたところで知人から紹介されたNOKTON 58mmが目に留まりました。

NOKTON 58mm F1.4 (コシナHP)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/58sl2/

35mm換算だと大体85mm(本当は87mm)ということで50mmをAPS-Cで使うより、よりポートレート向けな気がしたのでいいかなーと思っていたのですが、そもそもこいつはNikon Fマウント向けのレンズなのでα77IIにはつきません。

ここで諦めるのもなんだかなーということで、手段を探していたところLeitaxというところがAマウント向けのマウントを作っていることがわかりました。

Voigtlander lens for Sony cameras
http://leitax.com/Voigtlander-lens-for-Sony-cameras.html

ということで、ここで売られているマウントを購入しました。ちなみに、電子接点のチップをマウントに取り付けることができ、使用するレンズの焦点距離に近いチップを使うことでボディ内手ぶれ補正も動作させることができます。
Leitaxではチップも取り付けてくれるオプションがあるのですが、TLM搭載機種については対応してくれないようで、別途チップを購入する必要があります。チップは以下のサイトで購入できます。

M42->MAF/Sony-α  Adapter With Focus Confirmation
http://www.eadpt.com/eadpen.htm

上記サイトで自分が使うレンズに近い仕様のチップを注文すればOKです。残念ながら58mmという焦点距離は選べないので、私は60mmF1.4のチップを注文しました。
まだ到着していないので、到着したら試してみたいです。

Dsc02705hNOKTONの外箱です。なかなか渋くて好みですw

Dsc02708hレンズは金属でできていて、ピントリングの動きも素敵です。すごく操作しやすいレンズです。

Dsc02710hこれは標準のマウントです。このままでは当然つかないので、マウントを交換します。交換には3点のネジを外す必要があるのですが、締め付けトルクが大きめで精密ドライバーの0番では危うくネジをなめそうになりました。個人的にはベッセルのマイクロドライバー推奨です。

Dsc01459
購入したマウンタを取り付けます。注意点はマウントの掛けている部分を絞りレバーに合わせることぐらいですかね。

Dsc01457

Dsc01458無事につきましたw。結構様になっていてお気に入りです。ちなみに、フードは現在欠品で入荷待ちの状況です^^;

<作例>

Dsc02719絞り開放で撮ると、APS-Cでも結構よくボケます。

Dsc02717F4ぐらいまでに絞るとこんな感じにだいぶしゃっきりとします。

Dsc02731

Dsc02747風景にも使えそうです。動きものに使うのは私の技量ではしんどいでしょうけど、いろいろ遊べそうです

2014-08-09

ノートPCのHDDをSSDに乗り換えました

ノートPC(ASUS U38N)のHDDが黄信号を出していたので、SSDに換装しました。

写真: ノートPCのHDDがまずい感じになってきたのでSSDに換装です


今旬のCrucialのMX100ではなく、TranscendのSSD370シリーズの512GBモデルにしました。
理由は、MX100がLPM非対応であることとSSD370は対応していそうな気配がしたと言うことですね。これで引っ越しの手間がずいぶん違いますからね。

換装を終えてLPMChkで確認した結果が下です。

Lpmchk
HIPMには対応しているので、良しとしていいんじゃないですかね。

ベンチマークはしましたが、ある程度使い込んだ環境をクローンしたのであまり速くはないです。

Ssd370
まぁ、なんかSSDとしてはアレな感じですが、HDDよりは速いので良しとしますw

2014-03-10

あんこうチーム(ED Ver.)が届きましたー

Dsc02713net_2

いつ出るのかよくわかってなかったあんこうチームのフィギュアが届きましたー。
IV号が思った以上にリアルで「おおっ!」と感心してしまいました。
このシリーズ、全部の主要戦車とチームが出てきたらヤヴァイっすねw

続きを読む »

2013-11-30

SA-14S1を導入しました。

NUC+Voyage MPD+Nexus 7を使ったPCオーディオが思った以上に便利だったので、音質アップを狙うために、マランツのSA-14S1を導入しました。

Dsc02529net

マランツ製品はMM8003以来なんですが、プレーヤーの箱はこんな感じなんですねー。

Dsc02531net

ブルーのイルミネーションが良い感じです。ディスプレイ部は、USB-DACとして動作している場合「USB: 44.1kHz」などサンプリング周波数が表示されます。

Sa14s1

私はIntelのCeleron 847なNUCにVoyage MPD LinuxをインストールしてNexus 7からMPDroidを使用して再生、といった運用をしています。
Voyage MPD Linuxは0.9.1なのでUSB Audio Class 2.0に対応した機器なら特別な操作をすることなく、画面のようにきちんと認識されます。
見ての通り、アシンクロナスで動いています。
まだ試していませんが、DoPを使ったDSD再生もできるはずなので、そういうデータを購入したら試してみたいですねー。(今のところ溝口肇さんのアルバムが候補です)

SA-14S1はUSB-DAC部分はNA-11S1と同じですし、ネットワークの部分はPCに任せたいという向きには、最適なプレーヤーだと思います。正直、MPDとMPDクライアントの組み合わせの方が、様々なネットワークプレーヤーよりも使いやすいと思いますし。
ディスク再生の方も聞きましたが、BDP-93NXEよりCDが楽しいですねー。やはり専用機は違うと言うことなのでしょう。

あとは、ハイレゾ音源の導入っすねー。とりあえず、ガルパンのサントラは買うと思いますが、どうもリマスターらしいのがちょっと残念です。

2013-11-18

あんこう祭行ってきましたー。

Dsc02394

個人的ハイライトですw。今村金網工業さんすげーw

初めて行きましたが、かなり賑わっていました。榛東村の中学校がなんで演奏?と思っていたんですが、大洗と姉妹関係にあったんですね。うらやましいぞ、榛東村。

Dsc_0028

舞台めぐり10カ所以上巡った人向けのステッカーもゲットしました。
このための書き下ろしと言うところが凄いっすね。

イベントステージの方は、榛東中学校の吹奏楽部からずっと見ていた感じです、あんこうの吊るし切りは、初めて見ましたが、もっと近くで見てみたかったです。(大里さんかっこ良かったよー)

キャスト出演イベントでは、次の5大ニュースが語られました。

1.三菱自動車とタイアップ。東京モーターショーでポストカード配布(井口さんから発表)
2.サンクスと再びタイアップ(今度は全国展開)。第1弾は年賀状(中上さんから発表)
3.OVAの新キャラが二人発表(カルパッチョとペパロニ)。絵コンテはなんとカトキハジメw(尾崎さんから発表)
4.ガルパンがゲーム化。機種はPS Vita。来年春発売予定。(茅野さんから発表)
5.OVAのタイトルが「これが本当のアンツィオ戦です!」に決定。ついでに全国12カ所で劇場上映が決定。(渕上さんから発表)

個人的に3,4が驚きでした。まさかカトキさんがねーという状態です。4は開発がバンナムなのでちょっと心配ですが、開発プロデューサーがバンダイビジュアルの広岡さんの同期らしいので、クオリティに関しては口うるさく言うようですので、ちょっと期待していますw

2番は、群馬にサンクスってあったっけ?状態なので、まずはそこからですねw。1番は、仕事でモーターショーの説明員になるかもしれないので、なったらゲットですね。

5番はタイトルだけだったら「おおー」というニュースではなく「お、おう(何となくそんな感じがしたし)」というニュースでしたw。これを渕上さんに回すなんてちょっと可愛そうw。でも、劇場上映が決定というのは良いニュースですね。3月下旬辺りかなーとにらんでいますが、ガンダムUCみたいに先行販売とかあったら地獄絵図になりそうですw

Chouchoさんと佐咲さんの生歌も良かったです。Chouchoさんの時のPAの調整がいまいちだったけど、気にしないw

キャストや歌手二人のイベントのあとは、おなじみのブルーホークスの演奏がありました。
ハートフルタンクディスクに収録された演奏よりもテンポがオリジナルに近くなっていて良かったです。ハートフルの方はちょっと走っちゃっているなと思っていたので。
こっちは結構ちゃんとビデオカメラで録画出来たので、機会があったらアップしたいと思います。

なかなか充実した休日を送ることができました。大洗の人たちに感謝!

プロフィール

フォトアルバム

ニンジャー

趣味が広く浅いのですが、それらについて適当に書いていこうと思います。まぁ、ブログだから気楽にと言うことで。

アクセスランキング

最近のトラックバック