« IIDXアケコンのキーボード化 | メイン

2025-09-13

beatmania IIDX 専用コントローラ プロフェッショナルモデルの安定運用法(2025年9月最新版)

1 背景(調整方法を読みたい人は2まで飛ばしてね)

beatmania IIDX専用コントローラー プロフェッショナルモデル(以下、プロコン)が発売してから使っていたものの、以下の症状にずっと悩まされてきました。
※Windows 11 23H2にしてからが顕著かなー?

悩まされていた症状

  • PCを起動して、プレイ開始してから1時間経過したぐらいでコントローラーの接続が瞬断、もしくは不安定になる
  • 上記の影響を受けて、LEDの制御が効かなくなり、1分程度常時点灯となった上でしょうとうしてしまう

特に2025年4月くらいから切断の度合いもエグくてゲーム中に接続と切断を繰り返したり、数十秒コントローラーが動かなかったりと、L譜面や段位認定も安心してプレイできない状況でした。

コナミとも何度もやり取りさせてもらったし、修理もしたんですが明確な改善はなかったです。
しかし、ある時、普段INFINITASのプレイに使っている専用PC(自作)ではなく、メインで使っているノートPC(ThinkPad P14s)でプレイしたら、切断が起きないんですよ。
これはコントローラーに問題はなくて、PCに問題があるのではと考え、パーツ構成を変えたり、USB周りの接続を変えたり色々した結果、ようやく安定する方法を見つけました。
同じように悩んでいる方の解決に繋がれば幸いです。


2 方法

(1)当方の環境

まず、当方の環境は以下のとおりです。Intelな環境でも1に書いた症状は同じだったので、最近のPCならやることは同じな気がします。当方は2台使っていますが、1台の人はその分やりやすいと思います。

CPU AMD Ryzen 5 9600X
マザーボード MSI MAG B650M MORTAR WIFI
メモリ DDR5 5600 32GB(16GBx2)
ストレージ WD Black SN7100 1TB
ビデオカード ASUS DUAL-RTX3050-O6G
モニター TOSHIBA REGZA 43Z730X
コントローラー beatmania IIDX専用コントローラー プロフェッショナルモデル(2台)
OS Windows 11 Pro (24H2)

(2)用意するもの

  • 個別スイッチ付電源タップ(2つ口以上のものを1個)
    当方は、以下の製品を使っています。(リンクは全てアフィリエイトリンクです)
    https://amzn.to/4plUc3A
  • セルフパワータイプのUSBハブ(コントローラーの台数分)
    当方は、以下の2つを使っています。(選定は適当)

    バッファロー BSH4AE12WH
    https://amzn.to/3JXhTPH
    エレコム U3H-A408SBK
    https://amzn.to/3VboSqL
  • USB充電器(コントローラーの台数分)
    当方は、2.4A出力のある以下の製品を使っています。ちなみに出力があるからと言ってUSB PDアダプタは使えないので注意。(1敗)

    バッファロー BSMPA2402P1BK
    https://amzn.to/3HTqgeE

(3)具体的な手順

準備

  1. PCのUSBポートの1ポートずつに用意したUSBハブを接続する。
  2. USBハブにコントローラーを接続する。この時、1つのハブにコントローラーを1台だけ接続するようにする。(なので、2台繋ぐ場合は、ハブが2つ必要)
  3. コントローラーのUSB type-C端子に給電するUSB充電器を電源タップに繋ぐ。
    この時、電源タップの個別スイッチはオフにしておく。

操作手順

PCを電源オフの状態から起動した場合、または再起動した場合

  1. 1時間程度放置する。
    ※1時間経過した後はスリープ運用すると、この手順は不要
    この時、USB type-Cへの給電はまだ行わない。
  2. 設定メニューや、デバイスマネージャー、コントロールパネルのデバイスとプリンタ等でコントローラーが正常にbeatmania IIDX Pro Contoller(HID)として認識されていることを確認する。
    認識が上手くいっていない場合(不明なデバイスと認識されている等)は、不明なデバイスを削除し、いったんコントローラーのケーブルを抜き、少々待ってから再接続する。
    正常に接続されていることを確認したら次に進む。
  3. 電源タップのスイッチを入れ、コントローラーのUSB type-Cへ給電する。
    この時、「USB2.0 To Multi Serial Ports」として認識されればOK。
  4. ゲームを起動して遊ぶ(このためにやっているんだから重要!)。
  5. ゲームが終わったら、電源タップのスイッチを切り、USB2.0 To Multi Serial Portsを切断する。
  6. PCはシャットダウンせずにスリープにすることを推奨(1.が不要になるので)

PCをスリープから復帰させた場合

  1. 少し(2~3分)放置する。目安としてはWindows UpdateでWindows Defenderのアップデートを実行し、完了するくらいでOK。(Windows Defenderを使っていない人はごめんなさい)
  2. あとは上の2~6を繰り返す。

基本的には公式のFAQにある手順をしっかり守るということと、電力の安定化を図ることが重要何だと思います。
また、USB type-Cへの電源供給は、スリープに入る前にオフ、復帰後にオンにすることを強く推奨します。そうしないとコントローラーの認識がおかしくなることが多いです。


3 考察

なんでこういうことが必要なのか考えてみました。(推測だらけなのでひとりごとのようなものです)

原因1 自作PCのマザーボードのUSBポート電圧

USBポートは、デバイスを動かすために5Vの電源(VBUS)を供給しています。USBデバイスで標準的な電流である500mAを流す場合、USB2.0の規格では、この電圧について4.75Vを下限値として定めています。
USBポートの電圧を測定する機材を持っていないので、推測になってしまいますが、使っているマザーボードでは、この下限値に近い電圧に降下することがあり、それが、PC起動後1時間経過したあたりで顕著に出るのかなと考えています。(ノートPCはバッテリーのおかげもあって変動が少ないのかも?)

原因2 プロコンの内部分岐による電圧降下

プロコンは内部にUSBハブがあり、そこに「beatmania IIDX Pro Contoller(HID)(以下、コントローラー部)」と「USB2.0 To Multi Serial Ports(以下、LED制御部)」が接続されています。
コントローラー部が認識された状態で、USB type-Cに電力が供給されるとLED制御部も認識される仕組みとなっていますが、type-Cから供給される電力はあくまでもLEDを光らせるためのもので、LED制御部はコントローラー部の端子から供給される5V電源によって動いているもの推測されます。
これにより、PCからのUSB端子の電圧が下限値の方に振れてしまった時、コントローラー全体に供給される電圧はさらに低くなってしまい、これがコントローラーの切断に繋がっていうのではないかと考えます。ちなみに、INFINITASではコントローラーの接続が1度でも切れてしまうとLED制御部の復帰はないようです。(コントローラーの再接続&ゲームの再起動で復帰)
本当は、コントローラーの電源の平滑回路にもう少し余裕があれば、多少の電圧変動は吸収できると思うんですけどね。(基板を良く見ていないから分からないけど)

原因3 Windows11のバグ

10では起きていなかった気がするので、これも正直あると思っていますw。実は、Windows Updateの後、デバイスマネージャーを確認するとUSB汎用ハブのデバイスドライバって毎月更新されているんですよね。脆弱性対策とかもあるかもしれないので一概には言えませんが、毎月更新しているって、結構不具合を抱えているんじゃないかと思ってしまいます。
まぁ、実際にOSの不具合多いですしね

プロコンは、ライトニングモデルのコントローラーからターンテーブルの磁性ダンパーを除いたような製品だと思うので、ライトニングモデルで使っているWindows 10 IoT Enterprise LTSCのような余計な機能を削ることができて、機能更新が少ないOSであればこんな工夫をしなくても動くのかもしれないです。(一般人じゃ導入できないけど)

また、起動後1時間くらいは何らかのバックグラウンドタスクが動いていて、これがハードウェアの動作にも影響(普通は気づかないレベル)を与えているのではないかと思われます。


4 総論

コントローラーの認識がいまいちな場合、コナミの説明では、USBセレクティブサスペンドを無効にするとか、高速スタートアップを無効にするとかといった対策が示されていますが、ゲーム中におかしくなるというパターンはこれでは解決しないというのが当方の環境での答えでした。
大事なのはOSの動作が安定している(バックグラウンドタスクが少ない)、USBの電圧が安定しているという2点だと思います。
これらを実践して、プロコンの動作に悩まれている方の参考になれば幸いです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/14017/34282395

beatmania IIDX 専用コントローラ プロフェッショナルモデルの安定運用法(2025年9月最新版)を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック

プロフィール

フォトアルバム

ニンジャー

趣味が広く浅いのですが、それらについて適当に書いていこうと思います。まぁ、ブログだから気楽にと言うことで。