他のアカウント

プロフィール

フォトアルバム

ニンジャー

趣味が広く浅いのですが、それらについて適当に書いていこうと思います。まぁ、ブログだから気楽にと言うことで。

« 2005年4月 | メイン | 2005年6月 »

2005-05-21

今週のネギま!(5/18)

先週はそれまでの話とは比較にならないクオリティ(まぁ、それまでが
アレだったというのもありますが)で個人的には非常に良い作品に
なってきていたと思ったアニメのネギまですが今週はいつもの
通りになってしまいましたね(´・ω・`)
内容は修学旅行編なわけですが、端折り過ぎ^^;。前倒しにしていた
ストーリーはまだ今週には関係ないのに「この省き方は一体?」という
違和感がずっと抜けませんでした。省きすぎたせいで展開も忙しく
なりすぎですし、中身はすっかり薄くなってしまっていますね。
原作では単行本3巻分かけて描いているのに細かい描写も一気に
消えてしまったので残念です。

なんか修学旅行編は2話でやるそうなので(おいおいって感じですが)
来週で終わりですね。予告でフェイトの顔や小さい頃の木乃香や刹那を見る限り
作画は良さそうですが、半端じゃなく違和感ありまくりな展開になりそう^^;

あとで、OVAだか映画だかもしくはTVシリーズをやり直すとかで
原作の流れに沿った修学旅行編が見たいなぁ。アニメオリジナル展開
というのも魅力はあるのでしょうけど、少なくともこの展開には魅力を
感じませんし、もっとじっくりやって欲しいと思います。

スクリーンショット。良いところは良いが悪いところが多いという
いつものネギまクオリティでしたね(´・ω・`)。一応良いところだけを
集めてみたものの予告が多い^^;あと個人的に115系(電車)の質が
頂けませんでした^^;

20
















#夕映の「もるですー」もなかったしなー(´・ω・`)。

2005-05-20

nVIDIAのG70の名称が判明

http://www.vr-zone.com/?i=2206

nVIDIAの次期GeForceであったG70ですがリークされた情報によると
名前はGeForce7800 GTXだそうです。
グレードは7800GTX、GT、無印の3つになっており、nVIDIAのSLI接続を
サポートするのはGTXだけのようです。最低限400Wで12Vの出力が
26Aの電源が必要のようです。(SLI時は500W、12V-34A)
なお、以前に90nmプロセスであると書きましたが、とりあえず110nmから
スタートするようで、来年の早いうちに90nmに移行するようです。
コアクロックなどは上記のリンク先で見てください。ちなみに、ローンチは
6月22日の模様です。

SCEIの茶谷CTOがPS3の諸々の疑問に回答

本田雅一のE3レポート
SCEI 茶谷公之CTOインタビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0520/e303.htm

SCEIの茶谷氏がPlaystation3(以下PS3)の仕様で分かりにくかったことに
ついて答えています。

私が注目した点は
・HDMIによるデュアルディスプレイはPC的な使い方(片方はゲーム、片方はチャットツールなど)
が可能
・HDMIは音声出力をサポート(おそらくHDMI1.1準拠)
・セーブはSDカードやコンパクトフラッシュでも出来るようにしたい
・サウンドチップは非搭載。サウンド処理は全てCellで行う
の4点ですね。

Cellのパワーはやはり凄いですね。映像の方でもRSXとSLI接続的な使い方
できるようですし。HDMIの音声出力は今のところソニーのHDMI搭載AVアンプである
TA-DA7000ESではサポートしていない機能だったのでちゃんとサポートするのか
疑問でしたがこれで一安心といったところです。先日紹介したTA-DA7100ESのHDMI1.1
対応の可能性が高くなってきたと言えると思います。

個人的には今回詳細が明らかになった機能はどれもやってみたいのですが
現在の状況では経済的な敷居が高いと思います。これを解決するためにも
まず、ソニーから安価なHDMI対応機器(モニタやAVアンプ)が出てくれることを
期待したいですね。

TMPGEnc DVD Author2.0を買ってみた

私はペガシスのTMPGEnc DVD Authorのバージョン1.5を使って
DVDオーサリングをしていたのですが、この度2.0にアップグレード
してみました。詳しいレビューは後ほど、アクエリオンのDVDを作った
時に書きたいと思います。

なんか、久々に日記的内容になってしまったw

Sapphireが液体金属で冷却を行うビデオカードを発表

サファイアがRADEON X850XT PEを搭載したビデオカードを
E3で発表しているようです。インターフェースはPCI-Express x16。
って、こんなの前から出しているじゃんという話になってしまいますが
今回出てきたモデルは、冷却を液体金属で行うという大きな特徴を
持っています。サファイアのHPによると水冷の65倍の熱伝導性で、
チップの温度も空冷よりも10度(華氏なのか摂氏なのかよく分かりませんが)低い
そうです。

常温で液体金属というと水銀くらいしか思いつきませんが環境にはどうなんでしょう?
水銀は金属水銀だと人体に対する毒性は比較的弱いようですが、
それでも処理する時は大変な気がするのですが^^;

製品ページ
http://www.sapphiretech.com/vga/blizzard.asp

2005-05-19

Kingstonが高速なフラッシュメモリをリリース

Kingston rolls out Uiltimate flash memory
http://www.theinquirer.net/?article=23329

どんどん高速化していくフラッシュメモリですが、KingstonがUltimateと
呼んでいる高速なフラッシュメモリを発表しました。

ちなみに転送速度は読み込みが23MB/s,書き込みが20MB/sだそうです。
HDDの代わりは務められないですが、恐ろしく速いですねw

次世代DVD統一交渉決裂

一本化交渉は「決裂」=次世代DVD規格で-東芝幹部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050519-00000454-jij-bus_all

規格統一を楽しみにしていたのですが、残念な結果になってしまいましたね。
HD DVDの東芝は「ハリウッドがYesといったらBDにいっても良い」としていたようですが
結局このような結果に終わってしまったみたいです。やっぱりハリウッドUzeeeeeeeee。

プレーヤー買うのが面倒くさいなー。現在のユニバーサルプレーヤーみたいな
プレーヤーが出るまで待ちかな?(BDはPS3を買うとするのなら見られるけど)

nVIDIAのG70は90nm

nVIDIAの次期GeForceであるG70は90nmプロセスで作られているようです。
チップ自体はPS3に積まれている物にかなり似ているようです。
故にPS3のRSXのコアクロックである550MHzが動作クロックの目安に
なると思われます。あと1ヶ月程度でリリースのようですね。

Nvidia G70 is a 90 nanometre chip
http://www.theinquirer.net/?article=23325

2005-05-18

PS3は5万円未満

ソニーの社員が「PS3は5万円未満で出す」と言ったみたいですね。
実際いくらになるかわかりませんが、この仕様で5万円以内なら
妥当なところではないかと思います。3DO(54800円)があったので、
このままで行けば最も高いゲーム機にはならさそうですね。
それにしても、この通りに行けばPS3はBD-ROMプレーヤーとしても
破格の値段になりますね。

PS3のハードウェアでのGTのデモムービーが公開

http://ps3.ign.com/articles/614/614873p1.html
PS3のハードウェアを使用したグランツーリスモ(以下GT)のムービーが
公開されています。1本(5/17)はスパイダーマンとの共演なので
あまり車がメインではありませんが、もう1本(5/16)の方は
GTがメインとなっています。

最初はGT4がグレードアップしただけという感じがして、大した
驚きはなかったのですが後半のピットレーンのPS3のパワーの
片鱗が分かった気がします。

最近のトラックバック

アクセスランキング