他のアカウント

プロフィール

フォトアルバム

ニンジャー

趣味が広く浅いのですが、それらについて適当に書いていこうと思います。まぁ、ブログだから気楽にと言うことで。

« 2005年5月 | メイン | 2005年7月 »

2005-06-07

Sapphireの液体金属冷却ビデオカードの金属はガリウム

 ちょっと前に書いたと思うのですが、Sapphireのビデオカードに使われる液体金属
冷却の金属はガリウムだったようですね。ガリウムは融点が29.8℃と低いので
ビデオカードの発熱下ではあっさり液体になりそうですね。冬場は最初
固体化していそうですが。ちなみに、この冷却方法はインテルも注目しているようです。

#水銀じゃなくてよかったw

Computex : liquid metal cooling

http://www.matbe.com/actualites/10238/Computex-liquid-metal-cooling

ATIのR520が3DMark05で1万以上のスコアをマーク(らしい)

ATI R520 scores 10K+ in 3Dmark05
http://www.theinquirer.net/?article=23752

ATIの次世代VPUであるR520ですが、どうやら3DMark05で1万以上の
スコアを出したらしいですね。1枚で1万以上ということは、Crossfireを
使えば2万が狙えると言うことですね。

早く正式発表して真偽が明らかになって欲しいところです。

訂正(6/30):なんか妙にアクセスが伸びているなと思ったら、2ちゃんのRADEON
友の会スレで間違いが指摘されていたんですね。6/13に書いた記事
リンク先のX850XTのCrossfireの結果を考えれば、単純に考えても
16000台ですよね。指摘してくれた人、サンクスです。

BenQがBlu-ray書き込みドライブなどの新製品を発表

実は凄い会社じゃないのか?と最近思うようになった(笑)BenQですが、
今度は新製品を発表してきました。

BenQ previews Blu-ray DVD burner
http://www.digitimes.com/news/a2005060384102.html

まずはBlu-ray対応ドライブですね。型番はBW1000で、BDの2層メディアにも
対応するようです。また、DVDやCDの書き込みにも対応しています。

DVD書き込みドライブに関してはDW1640は既に出ているのでスルーしますが、
同社では初のスーパーマルチドライブとなるDQ60という機種が出ますね。
スーパーマルチというと日立LGか松下(こっちはハイパーですが)しかありません
でしたが、新しい選択肢が登場してきたのはよいことだと思います。
また、圧倒的なコストパフォーマンスにも期待したいところですねw

ATIがMobility RADEON X800XTを発表

ATI announces X800XT graphics processor for notebooks
http://www.tomshardware.com/hardnews/20050606_131933.html

 ATIがDTRノート向けにMobility RADEON X800XT(以下MRX800XT)を発表してきました。
0.13μmプロセスで製造され、16本のパイプライン、6つのVertex Shaderユニット、
GDDR3で256MBまでのVRAMをサポートしています。

 ATIは消費電力においてnVIDIAのGeForce Go 6800 Ultraに対して有利であると
しています。ちなみに、GeForce Goが65Wであるのに対してMRX800XTは35Wの
ようです。

日本の大手メーカーでの搭載は期待できませんが、ショップブランドに期待していき
たいところです。

2005-06-06

WindowsMediaPlayer10のDXVA対応パッチがリリース

 WindowsMediaPlayer10(以下WMP10)においてDXVA(DirectX Video
Acceleration)対応ビデオカードを使用している際にDXVAが有効になるように
するパッチが公開されました。
 これだけだと、何のことかさっぱりな人もいると思うので、これで
どんな利点があるのかを書いてみようと思います。
 TV番組をPCやDVDレコーダーに録画してそれを元にWindowsMediaVideo(以下
WMV)やDivX,XviDなどにエンコードする方がいると思います。TV番組は主に
インターレースという方式で放送されており録画もその方式のままされます。
で、WMVなどへのエンコードをインターレースを維持したままおこない、何も処理しないで
PCで再生すると横縞が目立ってしまいます。それでもインターレースを維持する
理由もそれなりにあるのですがここでは割愛します。
 実際はプレーヤー側でこの横縞を取り除くデインターレースという処理を
おこなってくれます。これによって普通は何の問題もなく動画を見ることが出来ます。
しかし、WMP10でDXVA対応ビデオカード(最近のビデオカードはほとんど
対応しているかな?)を使用している環境下だとなぜか横縞が残ったままですw
私も実際再生していて非常に気になりました。
 そこで、登場してきたのがこのパッチです。これを導入すると見事に横縞が除去
されます。結構感動ものでしたw。また、再生時のCPUの負荷が軽くなります。
(本当はこっちが重要なんですけどね)

 私と同じようにインターレース保持の動画の再生で横縞に悩んでいた人は
導入してみるとよいかも?ただし、環境によってはWMP10におけるDivXの
再生に支障が出た人もいるので自己責任で導入してくださいー。
(私の環境(RADEON X600XT@CATALYST5.5)では問題ありませんでした)

FIX: Windows Media Player 10 の Windows Media ビデオ コンテンツで
DirectX ビデオ アクセラレーション(DXVA)を有効にするよう更新します。
http://support.microsoft.com/kb/888656

ちなみに上のパッチを入れる前にこっちのパッチを導入しないと入りません。
DRM 対応メディア プレーヤー用更新プログラム (KB891122)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=
73C2650F-BE61-4BD6-8408-1FD6E7827CD8&DisplayLang=ja

VIAがK8T890でのAthlon64 X2のサポートを断念

 VIAがK8T890におけるAthlon64 X2のサポートをしないことを明らかにしました。
理由はチップセットの限界による物だとしていますが、正確な理由は明らかに
なっていません。ちなみに、次のリビジョンでサポートするようです。
確かにSocket939ではnForce4がほとんどを占めているとは思いますが、
VIAファンの人にとっては残念ですね。

A VIA Chipset Does Not Support AMD Dual-Core Chips.
VIA Says K8T890 Incompatible with AMD Athlon 64 X2, Plans to Release New Revision
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20050603042038.html

パイオニアのDVD±RWドライブはBenQ製?

 パイオニアの書き込みDVDドライブがBenQ製なのでは?
という話が出てきました。

BenQ: OEM prices of 16x DVD burners to drop to US$40
http://www.digitimes.com/news/a20050602A2008.html

BenQのOEM向けの書き込みDVDドライブの値下げのニュースなんですが、
(いや、この価格だけでもニュースになりますけどねw)
その中に以下の文章があります。

Pioneer and Sony, the only Japanese brands relying on their own production, will be subjected to production cost pressures arising from the further decrease in OEM prices and therefore are expected to begin outsourcing production on an OEM basis, Tsai pointed out. BenQ and Lite-On IT are poised to compete for OEM orders from then two Japanese companies, Taiwanese makers of optical disc drives said.

現在のソニーのドライブがLite-On製なのはよく知っていましたが、そうなってくると
パイオニアはどこなのか?という話になってきます。やはり2社の名前を出しておいて、
どちらもLite-Onということもないでしょうから自然とBenQとなってきますね。
パイオニアはずっと国産だと思っていたので正直驚きました。でも、昔からそうで
あったとは考えにくいので、現行のDVR-A09-Jからかもしれませんね。
(または、この記事自体が間違い?)
なんとなくDVD+Rの方が焼き品質がよさげに見えるのもBenQが作って
いたからかな?w

2005-06-05

VeniceコアのAthlon64 3000+が熱い

 4月に登場してきたVeniceコアのAthlon64ですが、それの3000+が
非常にOC耐性の高いCPUであるようですね。リテールでは1.8GHzで
動作しますが、なんと2.8GHzで動くようです。(しかも冷却はリテールファン)

AMD Athlon 64 3000+ 'Venice' E3-stepping Review
http://www.hexus.net/content/reviews/review_print.php?
dXJsX3Jldmlld19JRD0xMjU1

 VeniceコアのAthlon64 3000+でチップセット(nForce4 Ultra)やCPUの電圧を
上げていくことにより最終的にはほぼ2.8GHzまでOCされています。
特別な冷却も必要がないようですね。まぁ、Corsairのメモリは必須のようですがw
個人的には2.4GHz動作時のCPU温度が1.8GHzと大して変わらないことも
凄いと感じられました。個人的には2.4GHzで動作させても良さそうですね。
(2.8GHz動作時の温度も知りたいところです)
 2.8GHz動作時のベンチマーク結果も公開されていますが、クロック通りの
結果が出ていますね。AthlonFX-55よりも速いってw
 AMDのCPUとしてはBartonコアのAthlonXP2500+以来の面白CPUですね。
私も939に移行したいなー。

TA-DA7100ES(STR-DA7100ES)の変更点

 以前紹介していたTA-DA9100ESとTA-DA7100ESですが、その記事で
記載していたリンク先の画像が現行モデルのものでした。しかし、
今回改めて見たところ7100ESに関しては7100ESの画像に差し替えられてました。
そこで、どのような変更がされているか見てみることにしました。
(一応もう1度画像があるリンクが貼っておきます。)

STR-DA7100ES
http://www.avland.co.uk/sony/strda7100/strda7100.htm

見た目は全く変わっていませんが、7000ESでは「i.LINK」となっていた
左端と、INPUT SELECTORの隣のボタンがそれぞれ「HDMI/i.LINK」、
「HDMI」に変更さています。これから、7100ESはHDMI1.1準拠(つまり
音声入力もサポート)であるということが推測できます。

やはりPS3がHDMI1.1対応であることからそれに合わせてきそうですね。
ただ、BDAVに採用される予定であるDolby Digital PlusやDTS-HDに
対するフォローがないと時期的には微妙な機種になると思われますね。
国内で出るときには対応させてくるのかな?

AppleのMacがPowerPCからx86に移行

 AppleがIBMとの関係を打ち切りPowerPCからx86に移行するようです。
2006年半ばにはmac-miniのようなローエンド機種が、2007年半ばにはPowerMacの
ようなハイエンド機種がそれぞれIntelのCPUに切り替わっていくようです。

 なお、Appleからの正式な発表は月曜日(現地時間)にサンフランシスコでおこなわれる
Worldwide Developer Conferenceであるようです。たぶんこっちでは火曜になると
思いますがどうなるのか楽しみですね。

Apple to ditch IBM, switch to Intel chips
http://news.com.com/Apple+to+ditch+IBM%2C+switch+to+Intel+chips/2100-1006_3-
5731398.html?tag=nefd.lede

最近のトラックバック

アクセスランキング