アニメのネギま!の次期シリーズの話?
6月12日の赤松先生の日記に気になる文章が
スタッフ解散後、19時頃から講談社と某社の方が来訪して、某企画の
打ち合わせ。これは考え所だなぁ。クオリティをメインに考えないと。
最後の一文をのぞくと、別の企画である気もしますが、最後の一文を読むと
アニメの話である気がしてなりませんw
違ったらちょっと残念ですが、もしそうだったらTVシリーズのやり直しが一番嬉しいかな?
OVAだとお金が掛かるので、できればTVシリーズでw
6月12日の赤松先生の日記に気になる文章が
スタッフ解散後、19時頃から講談社と某社の方が来訪して、某企画の
打ち合わせ。これは考え所だなぁ。クオリティをメインに考えないと。
最後の一文をのぞくと、別の企画である気もしますが、最後の一文を読むと
アニメの話である気がしてなりませんw
違ったらちょっと残念ですが、もしそうだったらTVシリーズのやり直しが一番嬉しいかな?
OVAだとお金が掛かるので、できればTVシリーズでw
2011年に地上波アナログ放送が停波することは決まっていますが
まだ7割の人がそのことを知らないようです。
アナログ放送の停波時期、7割が「知らない」
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/380821
なんつーか、こんな状態でまともに普及させる気があるんですかね?
っていってもあと5年ありますからなんとでもなるのかな?
といっても、コピワンだし、ハイビジョンは少なくて額縁がひどい
SD放送が多い現時点の地デジには魅力を感じないんですけどねw
今週のネギま!を見ようとコンビニに立ち寄ってマガジンを見たら、
休載であることを思い出したニンジャーです。(思い出すのおせーよ)
しょうがないので、ネギま!の代わりに最近はまりつつある
絶望先生について書こうかなと思います。
今週は極端に几帳面な委員長の話でしたね。きっちりしていない例として
貴乃花親方が出てきたのを見て「ネタに使うのはえーw」と思わず思ってしまい
ました。この辺りは久米田先生パワーがそろそろ表に出てきたかな?という
感じがしますw
最後の保健室のシーンでようやく気づいたことがありました。
それは、
絶望先生は美形である(蹴
今週も新キャラも女の子のキャラでしたがそろそろ男キャラ(地丹みたいなの)は
出てこないんですかね?まぁ、どっちでもいいかw
SunのUNIX OSであるSolarisのオープンソース版であるSolaris Expressが
リリースされました。それと同時にコミュニティーサイトがオープンしました。
前からオープンソース化するという話でしたが、とうとう動き出しました。
これからの発展に期待したいです。
自分でビルドしてみたいなー。
OpenSolaris.org
http://opensolaris.org/os/
まぁ、残念ながら4位に終わりました。やっぱりね、壁が厚かったとですよ。
一応セールスは過去最高(4.5万枚)のようです。
めげずに6月度、最終回バージョンも頑張っていきたいところです。
最新「ハピマテ」はオリコン4位
ソニーのフルデジタルAVアンプであるTA-DA7000ESの後継機種で海外
バージョンであるSTR-DA7100ESのドイツでの発売時期が公表されてました。
また、DVDプレーヤーの上位機種であるDVP-NS9100ESも発売時期が
公表されています。
STR-DA7100ES
価格:2500ユーロ(33万円)
発売時期:2005年8月
DVP-NS9100ES
価格:1600ユーロ(21万円)
発売時期:2005年9月
DVP-NS9100ESなんですがやっぱりDVD-Audioには対応しなさそうですね。
今のDVP-NS999ESがデザインでいまいち最上位って感じがしませんでしたが、
これなら賛否は分かれそうですが最上位といっても問題なさそうですね。
近日発表予定のnVIDIAの新型GPU、GeForce 7800 GTX(G70)の
3DMark05のスコアを公開しているサイトが出てきました。
http://www.hardspell.com/news/showcont.asp?news_id=14305
スコアですがまぁこんなもんですかね?いま一つパンチに欠けますが、
それでもGeForce 6600GTのSLI接続よりも速いのは凄いですね。
でも、ビデオカード以外のPCのスペックが明らかになっていないのが
残念ですね。構成次第ではまだ伸びる気がします。
面白い!!
あ、もちろんギャグ漫画としてなんですけどねw
アニメの方もかなり凄い作品になっちゃっていましたが、原作も最近は
負けてませんねw
今週も、「百錬自得の極み」や「ハァーハッハッハッハッ」、「邪魔だメス猫」の
数々のメイ台詞(想像におまかせしますw)にやられてまさぁ。
今後も感想を書いていこうかなーと思いますw
Extremetechで自作PCケースのコンテストが開かれていたようで、
それの優勝者のケースが紹介されています。ちなみに、テーマは
SFのようです。タイトルだけでピンと来る人も多いのではないでしょうか?w
The Second Case Mod Winner: HAL9000
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,1827551,00.asp?kc=ETRSS02129TX1K0000532
ATIのMultiVPU技術であるCrossfireをRADEON X850XTで構成した
PCのベンチマーク結果が公開されています。
http://www.hkepc.com/hwdb/ati-crossfire-5.htm
GeForce 6800 UltraのSLIと大して差がないのがわかります。
使用されたドライバが何なのか気になるところです。
これを見ているとR520が一枚で3DMark05のスコアを1万越えしている
というのが疑わしく感じられますねw
最近のコメント