他のアカウント

プロフィール

フォトアルバム

ニンジャー

趣味が広く浅いのですが、それらについて適当に書いていこうと思います。まぁ、ブログだから気楽にと言うことで。

« 2005年5月 | メイン | 2005年7月 »

2005-06-21

GeForce 7800 GTXの値段が明らかに(イギリス)

GeForce 7800 GTXのイギリスでの値段が明らかになりました。
Geforce 7800 GTX pricing revealed
http://www.theinquirer.net/?article=24078

 税別の価格ですが、デフォルト(430/1200(コア/メモリクロック(MHz))で
動いているLeadtekが一番安くて350ポンド(約69700円)、450/1250で
動くとされるXFXのカードが390ポンド(約77700円)、460/1300で動くとされる
BFGのカードが425ポンド(約84700円)のようです。

 日本ではいくらになるのかは分かりませんが、GTXの時点で従来の
Ultra並の価格ですね。(それ以上?)まぁ、イギリスが高いだけかも
しれませんね。

RISC OS用のFirefox Beta1が公開

RISC OS用のFirefoxのベータ1がリリースされたようです。

http://www.drobe.co.uk/~peter/firefox/

RISC OSというOSがあったんですねー。知らんかった。

2005-06-20

エイベックスが高品質音楽配信サイトをオープン

エイベックスが高品質な音楽配信をするという話は以前からありましたが、
15日からオープンしていたみたいですね。

エイベックス、高音質音楽配信「@MUSIC HD Sound」開設
-WMA9 Lossless形式。試聴も可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050620/avex.htm

 今のところ曲がglobeしかないのが痛いですが、今後に期待ですね。
個人的にはあまり邦楽は聴かないので、意味なさそうですが
こういったサービスの存在自体には意義があると思います。
ただ、WMA9 Losslessでの配信ってどうなんですかね?
サポートしているポータブルプレーヤーも少ないです(というか
CreativeのZENだけ?)し、据え置きプレーヤーもないと思います。
となると、PCでの再生がメインとなるわけですが、それだとしっかりと
デジタル出力が出来る環境を作ってやる必要が出てきそうですね。
つまりせっかくの高音質をちゃんと聞くには少々敷居が高い気がします。
 まぁ、Losslessでの配信自体が初めてだと思うので、今後これが
どうなっていくのか注目していきたいところです。

今週のテニスの王子様(Genius:273)

今週の見所はなんといっても

「ワ、ワシのスーパーテニスが」

でしたね(蹴。スーパーテニス・・・伊武じゃないですがどの辺りが
スーパーだったのか気になるところです。
来週はテニ王一の電波、でなくてナルシストインパクトを持つ
跡部が率いる氷帝との対戦ですね。
はっちゃけてしまった許斐先生により氷帝がどのくらい変態変貌しているのか
気になるところです。

F1アメリカGP感想

 タイトルに感想と書いておきながら、単なる批判に終始してしまいそうな
今回のアメリカGPでした。土曜の予選前にもしかしたらアメリカGPは
キャンセルになるかもしれないと言われていましたが、まさかこんな
結果になってしまうとは思いもしませんでした。
 もう何を批判したいってフェラーリのトップとFIAが10チーム中9チームが合意した、
最終ターンに臨時シケインを設けるというアイディアをフェラーリが同意せず、
そしてFIAはこれを蹴ったということですね。
 バリチェロはマイクがあったら状況を説明し、フェラーリが原因ではないと
説明したかったとレース後に語っていますが、この状況でフェラーリのせいでは
ないと考えるのは無理があります。最初は、ミシュランが新しいタイヤを使わせて
くれという提案を持ち出してきたそうです。確かに、これはブリジストンユーザーに
対して優位になってしまうと思うので、これは却下されても仕方ないかと思います。
しかし、このフェラーリを除くブリジストンユーザーを含む9チームが同意している提案を
蹴ってしまったと言うのはFIA(というかモズレー)が「フェラーリの意見>9チームの意見」と
していると考えてもしかたないと思います。
 実際レースはフェラーリ、ジョーダン、ミナルディとブリジストンユーザーの3チームだけで
行われたわけですが、これではファンが失望し怒るのも無理がないと思います。
(ビール瓶などを投げるのは安全上好ましくないと思いますが)
現地で高いチケット代を払って見に行った人たち、徹夜でTV放送を見ようとした人たちは
スターティンググリッドを見て唖然としたと思います。また、トヨタ、マクラーレン、BARファンの人たちは特にその気持ちが強かったのではないかと思います。
(私は朝が早いので、見るのは最初から諦めていましたが)走った3チームの中でレース後も
他チームのファンに対しても配慮のある発言をしているのはミナルディぐらいですしね。
それでも同チームのシーズン初ポイントゲットに対しては素直には喜べません。

 こんなポカーン( ゚Д゚)となりその後怒りが沸いてくるF1は初めてです。主観が大分
入っていますし文章も読みにくいと思われるかもしれません。
不快に感じられた方もいられたかもしれないですが、そのくらい怒ったという事です。
今後はこのようなことがないことを祈るばかりです。そうでないと、昨日書いた記事のように
人々のF1離れとGPWCへの期待が大きくなっていくだけだと思います。

最後に今回を象徴する写真を紹介
http://www.f1racing.net/ja/photolarge.php?photoID=47278&catID=1105-1526

マジでそう思いますよ、ええ。

Athlon64 FX-57のベンチマーク結果が公開

今週の木曜(アメリカ時間で)に発表予定のAMDのヘビーゲーマー向けCPUである
Athlon64 FX-57のベンチマークが公開されました。

http://www.gdhardware.com/hardware/cpus/amd/athlon64/fx57/001.htm

 Athlon64 FX-57は既にFX-55がそうであるように90nmプロセスでSan Diegoコアを
ベースに作られており、2次キャッシュは1MB、動作クロックは2.8GHzとなっています。
また、3GHzまでは安全にオーバークロックできるようです。
 ベンチマーク結果を見るとゲームPC向けCPUとしては相変わらず最強の座に君臨して
いますが、それ以外の分野では他のCPUに劣るところが見られますね。
特にAthlon64 X2 4800+の性能は大したものだと思います。オールラウンドに
PCを使っていくのならAthlon64 X2の方が良さそうですね。

 FXはますますゲームPC向けに特化してきているといえそうです。しかし、
ゲームのマルチスレッド化などが進んできたら当然FXもシングルコアから
デュアル、マルチコアへ間違いなく移行するだろうと予感させるベンチーマーク
結果であったと言えると思います。

2005-06-19

ナイトライダー シーズン2 DVD-BOX発売

とっても大好きなスーパーカー、ナイト2000が活躍する
海外ドラマ「ナイトライダー」の第2シーズンのDVD-BOXが発売することになりましたー。

http://www.universalpictures.jp/knightriderseason2/

正直買おうか凄く悩んでいますw。吹き替えもほぼ完璧だし。
しかし、シーズン1も買っていないからなー。こうなると両方買いたくなるのが
人情ですなw

危なかった。

昨日、家の庭にある木の枯れた部分を切断する作業を手伝っていたのですが
その時に
wood これの下のやつの方が後頭部をクリーンヒット
しやがりました。枯れていたので、軽かったのが
救いでしたが、重い木だったらブログなんて
書いていられない状態になっていたかも
しれませんね。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
皆さんも枯れ木の切断にはご注意を
(あまりやらないと思いますがw)

ロジクールのMX518を買ってみた

 使用している自作PCのマウスが壊れてしまったので、新しいマウスを
探していたのですが、地元のTWOTOPでロジクールのMX518を見つけて
しまい、思わず買ってしまいましたw(値段は5980円でした)
まだ、国内での発表はされていなくて輸入品扱いな製品ですね。

mx518_2mx518_1











 個人的には初めてちゃんとしたマウスを買いました。今まではメーカー製PCの
付属のマウスか超安いのしか買ったことがないので、ちょっと感激してますw
最近のロジクールのコード付マウスの例に漏れずマウスの表面がホログラフィック
調仕上げがされています。

使用感について
 
初めてまともなマウスを使用しているので多くのマウスを使ってきている人の
参考にはならないかもしれませんが、まず圧倒的にグリップしやすいと感じました。
マウス本体の重さも同社のMX510RDと同じ重量(106g)なので、そんなに負担に
なりません。さらに、コードの長さも長すぎるという人がいた510RDに比べて、
ちょうど良いものになっています。(短くなっているという根拠はコードの重さ
(MX518が15g、MX510RDが46gということから推測しています)
 光学センサーの解像度が1600dpiと同社のレーザーマウスのMX1000よりも
さらに高いものになっています。1600dpiはゲームには間違いなく良いと思います。
しかし、普通の用途には明らかに敏感すぎますねw。殆どマウスを動かさないで
操作できるという感じです。「For Expert Gamers」となっているのは伊達じゃないです。
ただ、このままでは普通の用途には不向きという極めて漢気に満ち溢れただけの
マウスになってしまうので(笑)、どうするかというとマウス本体のボタン(ホイール付近に
+、-とそれぞれなっています)を押すことによって解像度が切り替えられます。
(400dpi,800dpi,1600dpiの三段階)現在、私は後に紹介するSePpointでマウスカーソルの
速度を上げておいて400dpiで使用しています。このくらいでちょうど良い感じに
なっていますね。

SetPointについて
 
MX518の細かなセッティングはSetPointという付属のソフトウェアで行います。
私は付属CDのバージョンは使わずに公式サイトにあるバージョン2.31をインストール
して使いました。英語サイトで配布されていますが、日本語には対応しています。
setpoint このようにマウスにある8つのボタンの機能を
カスタマイズすることが可能となります。
また、マウスカーソルの速度や、加速の有無も
ここで設定できます。








setpoint_game

次にSetPointのゲームに関する詳細設定を
紹介します。この画面では、認識したゲームごとに
マウスの解像度を設定することが可能です。
しかも、通常のセッティングで切り替えられる
400、800、1600dpiといった大雑把な値と違い、
400~1600dpiの間で50dpi刻みで設定する
事が可能です。この辺りはマウスにこだわる
ヘビーPCゲーマーの人にとっては良い機能
なんじゃないかな?と思います。

結論 ゲーマーにもそうでもない人にもオススメ
 
ゲーマーでもないのに思わずこれを買ってしまったわけですが、別にゲーマー
じゃなくてもこのマウスは良いと思います。個人的にはMX510RDが赤であること、
ケーブルが長そうであることが気にかかっていたので、そういったことでMX510RD
の購入に踏みとどまっていた人にも良いと思います。(あまり価格差もないので)
ちょっとマウスにこだわってみようと思っている人にはうってつけのマウスですね。

7/15追記
実を言うと、通常の操作でも50dpiずつ変更できることが分かりました。
あとで設定画面を追加しようと思いますが、自由に3段階の解像度を設定できる
ということですね。

コカコーラレモンのフィギュアって

現在コカコーラレモンおまけについてくるルパン三世のフィギュアの
峰不二子なんですが
横から見てみると
fujiko1 まぁ、見てられます。不二子であると
理解できますね。










しかし、正面から見てみると
fujiko2

(つд⊂)ゴシゴシ

  _, ._
( ゚ Д゚)・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

  _, ._
( ゚ Д゚)
Who are you?


これって別人じゃんかよw
どう見ても、釣り目でナイスバディな石川五右衛門にしか見えませんw
まぁ、飲み物のおまけなんで仕方ないっすね。個人的にはペプシの
ガンダム以来の衝撃でした(第2弾のほうです)
他のキャラはどうなっているんですかね?

最近のトラックバック

アクセスランキング